2020年5月26日 (火)

"津軽の車窓から”

 新型コロナウイルス感染症による、緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き3密を避け、ソーシャルディスタンスを保ち、マスクを着用しながら、感染防止に努めて参りましょう。

 さて、津軽鉄道さんが、粋な動画をyoutubeに配信されています。電車から見える車窓を見ることができます。外出がなかなかできない中で、津軽鉄道の社員の方が取り組まれた企画です。

 ぜひみなさんも、津軽鉄道に乗っている雰囲気を味わってみられてはいかがでしょうか。そして、コロナ禍が落ち着いたら、実際に訪ねてみてください。ストーブ列車で有名な、津軽鉄道です。

 

2020年5月20日 (水)

オンライン授業 青森市の取り組みがNHKで紹介されました!

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、分散登校やオンライン授業の取り組みが全国で行われています。その先進事例の1つとして、20日(水)のNHKおはよう日本で、青森市浦町中学校の取り組みが紹介されました。

Dsc_0454 ポイントとしては、児童生徒の学習機会を確保するために、パソコン等のオンライン授業を受けられない環境の子どもたちへの配慮をしながら、感染防止に努める学校としての工夫でした。

Dsc_0453_2

 オンラインテレビ会議システムを使って、学校の先生が、自宅にいる生徒たちに質問を投げかけ、回答をしている理科(化学分野)の授業が取材されていました。

Horizon_0001_burst20200520072328211  全家庭でオンライン授業が受けられるような環境整備支援という課題もクリアしていきながら、学校での今まで当たり前に考えてきた、一斉授業、集団授業ではない新しい学びのカタチも、今後は手段の1つとして実施できるようにしていくのも、行政としての喫緊の課題かもしれませんね。

Horizon_0001_burst20200520072504221  校長先生のおっしゃるとおりだと思います。先進的な取り組みの青森市浦町中学校の事例が、広島県内にも広がっていくとよいなあと思いながら、ニュースを拝見しました!!

2020年4月27日 (月)

ふるさとは遠くにありて思うもの。ふるさとの情報はradikoを通じてラジオから?!

 新型コロナウイルス感染拡大で、大型連休もふるさとへの帰省が難しい状況で、それぞれの場所で過ごされる方も多いことでしょう。緊急事態宣言下での大型連休です。過ごし方を工夫して、感染しないよう、引き続き予防していきましょう。

 ふるさとは遠くにありて思うもの。しかし、あるツールを使えば、ふるさとの情報や言葉をリアルタイムで聴くことができますよ。そうです。ラジオをインターネットで聞けるツール.radiko です。エリアフリーの契約をすれば、月数百円で、全国のラジオを聴くことができますよ。

 巣ごもり生活の中で、先日青森はRAB青森放送のラジオ番組を聴いてみました。青山良平さんの番組でした。せっかくなので、番組あてにファクシミリを出すと、番組で紹介してくださいました。広島青森県人会のことや、私の青森在住経験等をちりばめて送りました。そういえば、広島出身のアナウンサーが、RABで活躍されているんですよ。四月から2年目になられた、松本卓也アナウンサーです。みなさん、ぜひ応援してくださいね。

 radiko のいいところは、リアルタイムできけなくても、タイムフリー機能があり、聞き逃し配信があることです。番組終了後1週間程度いつでも聞くことができます。また、NHKのラジオアプリらじるらじるもありますね!!

 ぜひ、ふるさとは遠くにありて思うものを、「ふるさとの情報は、radikoを通じてラジオから!」で、この自粛期間のふるさととつなぐツールご活用されてみてはいかがでしょうか。

 

 

2020年4月14日 (火)

♪リンゴを食べて 元気出していきましょう!!

03

 青森を代表するリンゴ サンふじです。新型コロナウイルス感染症が日本中、世界中で猛威を振るっています。弘前城の桜まつり、青森ねぶた祭、そしてひろしまフラワーフェスティバルも中止に。本当に、感染症の恐ろしさを痛感します。

 しかし、人類は、スペイン風邪の時も、新型インフルエンザの時も、知恵を出し合って難局を突破してきました。今は、大変でしんどいですが、我慢の時です。

 3密を避け、感染予防に努めましょう。青森のリンゴを食べて、前を向いて歩んでいきましょう。

 ♪赤いリンゴに唇よせて 黙ってみている青い空

  リンゴは何にもしゃべらないけど リンゴの気持ちはよくわかる

   リンゴ かわいや かわいや リンゴ ♪

2020年3月 8日 (日)

広島青森県人会20周年記念式典 

Img_0479

Img_0486

Img_0502

令和元年10月27日、広島青森県人会20周年記念式典をメルパルク広島を会場に開催いたしました。当日は、公務お忙しい中を、湯崎広島県知事、柏木青森県副知事、平口衆議院議員、東京・中部・近畿青森県人会、在広島東北県人会をはじめ、多くのご来賓にご出席を賜り、盛大に開催させていただきました。

 基調講話として「棟方志功がつないだ青森と広島」と題し、青森出身の棟方志功が愛用した絵筆を製造の安芸郡熊野町仿古堂丹羽会長より棟方家とのつながり、直筆の手紙等をご披露いただきながら、青森とのご縁をお話しいただきました。

 東広島市西条の白牡丹酒造島社長により、志功が愛した白牡丹(酒瓶が棟方志功作)で乾杯。

 青森ねぶた祭の跳人(県人会有志)が、飛び入りで柏木副知事の横笛にあわせて、「ラッセーラー、らっせーらー」と会場を盛り上げました。

 広島青森県人会は、毎年1月に開催される天皇杯都道府県対抗全国男子駅伝競走大会の青森県チームの応援活動が活動の中心となっています。これからも、ふるさと青森と広島との懸け橋役として、しっかり青森産品をPRしてまいります。

 これまでのご厚情に感謝申し上げるとともに、これからも引き続きご支援ご協力をよろしくお願いいたします。                  広島青森県人会会員一同

2019年3月16日 (土)

春だ! センバツ開幕! 広陵対八戸学院光星!!

 あたたかく感じる日も増えてきました。♪もうすぐは~るですねえ~ と往年のヒット曲もテレビやラジオから聞こえてきます。

 さあ、間もなく阪神甲子園球場では、選抜高校野球が開幕です。今回は、広島からは広陵高校と呉市立呉高校が出場します。昨年の西日本豪雨では,呉市をはじめ県内各地で甚大な被害が発生しました。昨夏の高校野球広島県大会も2週間開会が順延され、開会式も簡素化され、入場行進もありませんでした。

 その災害から、まもなく9カ月。高校生たちは、泥だしボランティア等若い力で復興復旧に加わってくれました。そして被災地域のみなさんの元気の源でもありました。

 呉市立呉高校(イチクレ)は、2年前のセンバツに出場以来2度目の出場です。開会式後の開幕試合。同じ市立和歌山との戦いです。開会式は、呉市三津田高校放送部部員が司会進行を担当するようです。ぜひ、開会式から注目ですね!!

 さあ、広島青森県人会としては、広陵高校にも注目です。大会4日目第2試合は、青森の八戸学院光星と広島の広陵高校との対戦です。本当に複雑な思いですが、どちらもがんばってほしいです。試合は全力投球、試合のあとはノーサイドです!!!

 がんばれ広陵! がんばれイチクレ!! けっぱれ 光星!!!!

2019年1月23日 (水)

天皇杯 第24回都道府県対抗男子駅伝大会 青森チーム頑張りました。

Photo 1月20日(日)天皇杯 第24回都道府県対抗全国男子駅伝大会が開催されました。今回は平成最後の大会となりました。明け方に降っていた雨も止み、午前10時過ぎからは、青森県人会は、りんご110箱、大間とろろこんぶ500個をふるさと広場で販売しました。正午前には完売する大盛況でした。レースは41位。いい時もあれば悪い時もあります。ぜひ来年に、2025年の青森国体につながる競技力強化を、広島からも応援しています。

 慰労会では、三村知事のメッセージを、菅大阪情報センター長が代読。昨年12月に赴任された青森出身の、呉地方総監杉本海将からのメッセージ、津軽弁のyoutuberすんたろすさんからのメッセージ、大島理森衆議院議長ほか青森県選出の国会議員からの祝電紹介。

 選手紹介のあとは、カラオケで盛り上がりました。最後は、県人会、選手団みんなが一体となって、♪カモンベイビーアメリカ♪とU.S.Aの大合唱。競技とは違う顔を見せてくれました。

 昨年7月の西日本豪雨の被災地になった広島に、元気勇気を与えてくれました。平成最後、平和な広島を走ったことを忘れないで、これからも選手のみなさん、走り続けてくださいね。

 県人会のみなさんもお疲れ様でした。

2018年10月25日 (木)

東京青森県人会より 西日本豪雨義援金をいただきました

平成30年7月豪雨(西日本豪雨)に際し、東京青森県人会から義援金をいただきました。

県人会で協議した結果、「中国新聞社福祉事業団」を通じ、全額を災害義援金としてお届けさせていただくこととし、本日10月25日の中国新聞朝刊に掲載されました。ここに、改めて善意の御礼と、ご支援に対する感謝を申し上げます。

呉市や安芸郡坂町など、まだまだ支援が必要な地域も多くあります。筆者も、先日、安芸郡坂町に社会福祉士会のメンバーとして、被害実態調査に入らせていただきました。今も休業中のスーパー周辺の方々は、遠くまで買いにいくのが不便とか、今度大雨が降った時にまた崩れてくるのでは という不安などのお声を聴かせていただきました。

そのような状況の中、東京青森県人会からのご厚意は、広島の元気、復興につながると確信します。広島青森県人会も来年20周年を迎えます。間もなく始まる日本シリーズのカープも活躍も、広島の復興の原動力になっています。34年ぶりの日本一にむけて頑張ってほしいところです。

これからも、引き続きご支援ご協力をお願いいたします。ありがとうございました。

全国のみなさん、広島をはじめ紅葉まばゆい、被災地にどんどんお越しください。そして広島のおいしい旬の食やお酒、たくさん消費していただきたいです。経済復興支援もあわせてお願いします。「前向いてしっかり歩んでいきます。広島青森県人会 けっぱります!!」

gien.pdfをダウンロード

2018年9月19日 (水)

田んぼアート 

Tanbo_art  大きな田んぼに絵を描く。本当に大きな大きなスケールですよね。ご自身の教職時代の経験が、今の田んぼアートにつながっているとのことです。壮大な田んぼアート、見に行ってみたいです。この話題が出てくると、青森も秋が深まっていきます。

台風21号、北海道胆振東部地震 お見舞い申し上げます

 西日本豪雨から75日が経過しました。広島県内でも多くの被害が出ました。身近な方にも、殉職された方、犠牲になられた方、被害にあわれた方、みなし仮設にお住まいの方がおられます。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被害にあわれた方々へお見舞い申し上げます。

 今月に入ると、台風21号の暴風被害が近畿地方を中心に発生、そして北海道胆振東部地震と今年は自然災害が大変多く発生しています。平成最後の年は、災害史にも残る年になってしまいました。

 もしかすると、災害のスケール自体が、我々のこれまでの経験からほど遠い規模になってきたのかもしれません。今年の異常なほどの暑さは、ニュースから「躊躇なくエアコンを使うように」というアナウンスが毎日聞こえてきました。関東地方を中心に「ゲリラ豪雨」が発生していますが、あの降り方といい、雨量といい、西日本豪雨のときもそうでしたが、「想定外」の雨、下水の許容量以上の雨が短時間にしかも局地的に降っているというのが現状でしょう。

 日ごろの備え、まさに問われています。「まさか自分のところには・・」そんなことは決して言えない時代になってきている。これは、今年のいろいろな災害を見てもいえることです。

 ふるさとの家族、仲間、知人、応援して下さるみなさんに思いを馳せながら、改めて、防災、減災のためにできること、改めて考えてみたいものですね。